1月7日、天皇崩御。7月、日米では構造協議が始まった。
6月4日、北京で天安門事件が発生。民主化を求める学生らに人民解放軍が発砲、趙紫陽体制が崩壊し、江沢民が実権を継承した。
著作
論文
写真
シンポジウム
中嶋嶺雄関連
私の半生
青春の道標
中嶋ゼミ
歴史と未来
鈴木メソード
李登輝
大学セミナーハウス
国際教養大
1989.01.00-
「緩やかな同盟」への中ソ接近
『Voice』1月号
1989.01.00-
討論 北方領土問題と日ソ関係
『アジア時報』1月号
1989.01.00-
台北が北京をリードしはじめた
『イグザミナ』1月号
1989.01.00-
新方向を模索する中国経済
『ワールド・コンフィデンシャル・レポート』1月号
1989.01.01-
新・共産圏事情 変動する「東」側世界と日本
『株界旬報』1月号
1989.01.06-
読書-大連・解放四十年史
『産経新聞夕刊』
1989.01.16-
Weekly Survey-天皇崩御報道にみるTIMEの視点
『タイムマラソン』1月16日
1989.01.25-
編集後記
日本国際政治学会ニューズレター No.45
1989.01.30-
世紀末大デタント時代
『NIKKEI BUSINESS』1月30日号
1989.02.01-
中国の政治改革とケ小平体制
『月刊社会党』2月号
1989.02.00-
中ソ接近と日本外交
『正論』1989年2月号
1989.02.05-
90年代の国際経済環境の展望と日本の役割と課題
(通産新報)
1989.02.07-
発想の転換と外交的英知を
『世界週報』
1989.02.20-
Weekly Survey2年前のスパイ事件を追う話題の書
『タイムマラソン』2月20日
1989.02.24-
東南ア外交の懸案打開 デタントの流れの一環
日本経済新聞
1989.03.00-
座談会 九七年問題とこれからの香港
『今月の焦点』Vol.3 No.3
1989.03.00-
儒家文化与経済発展
『留日学誌』第29号
1989.03.00-
随想-リヴォフのオペラ座
『内外情勢』3月号
1989.03.10-
POLITICAL REFORM IN EAST ASIA - CHINA, TAIWAN AND THE SOVIET UNION
1989.03.15-
文革内幕物の白眉
弓立社編『ブックレビュー01』
1989.03.20-
Weekly Survey チベットの反乱再び
『タイムマラソン』1989年3月20日
1989.03.20-
序文 中山万里子著『ドイツの風に誘われて』
1989.03.25-
中ソは「ゆるやかな同盟」関係へ
『世界週報』第70巻第13号
1989.03.26-
Realpolitik In Japanese Diplomacy
THE DAILY YOMIURI
1989.03.27-
20世紀の活きた遺産
第35回才能教育全国大会コンサート
1989.04.15-
正論 中台接近に頭越される恐れ
産経新聞
1989.04.15-
中ソ和解と新しい世界情勢
『官公労働』第42巻第4号
1989.04.18-
直言 日本に外交はあるのか
『世界週報』
1989.05.02-
検証中ソ論争 首脳会談を前に-双方に大きな犠牲
朝日新聞
1989.05.04-
各国の識者にきく 中ソ30年目の和解@-共通基盤強化の一段階
産経新聞
1989.05.18-
識者座談会 中国、重大な岐路 中ソ和解 脱冷戦時代へ
毎日新聞
1989.05.19-
識者座談会 中ソ首脳会談を終えて
朝日新聞夕刊
1989.05.19-
正論 過小評価すれば孤立化招く
産経新聞
1989.05.20-
北京の春に力の回答 軍隊がやって来る
毎日新聞
1989.05.20-
「大衆の不満感は相当」 専門家の見方
朝日新聞夕刊
1989.05.20-
アジア鳴動 経済的繁栄は政治改革のうねりを呼ぶ
『週刊ダイヤモンド』
1989.05.25-
中嶋教授に本社特別インタビュー 激動の中国 背景と行方 山形新聞
1989.05.27-
流血回避努力の要請を 「人民の波」に揺れる中国の危機
信濃毎日新聞
1989.06.00-
討論 中ソ和解-なぜ、そしてどこへ
『世界』1989年6月号
1989.06.00-
30年ぶりの中ソ首脳会談 中ソ和解とイデオロギーの終焉
『公明』1989年6月号
1989.06.00-
討論 中ソ和解-なぜ、そしてどこへ
『世界』1989年6月号
1989.06.06-
中ソ新時代へ-三十年の対立に幕
『世界週報』
1989.06.08-
中国の悲劇とその深層
東京新聞夕刊
1989.06.00-
共和国解体の危機
『アサヒグラフ』6月号
1989.06.10-
「血の天安門」ひきずり 孤立化深める弾圧
産経新聞
1989.06.11-
立ち往生の中国 もうひとつの革命が始まった
『週刊読売』
1989.06.17-
Scholar says Japan not blameless for massacre
The JAPAN TIMES WEEKLY
1989.06.20-
講演記録「中国の悲劇とその行方」
広島県日中親善協会
1989.06.20-
直言 日本は対中経済制裁を
『世界週報』
1989.06.23-
米・中 国交断絶もありうる 揺れる中国情勢で講演
北陸中日新聞
1989.06.25-
日本政府はなぜ抗議しない
赤旗
1989.07.00-
ウェーバーと東アジアの経済発展
『経セミ』7月号
1989.07.00-
レッド・チャイナの崩壊-ヒトラーにもできなかったこと
『新潮45』
1989.07.00-
ケ小平とゴルバチョフの誤算
『現代』7月号
1989.07.00-
ケ小平は勝ったのか-「人民の波」の高揚と沈潜
『中央公論』7月号
1989.07.00-
今、中国はもう一つの革命
『バンガード』7月号
1989.07.00-
中ソはアジアの基軸をめざす!
『経済往来』
1989.07.00-
安曇野の「秘境」
JR EAST
1989.07.01-
ケ小平・李鵬の誤り
『Voice』通巻139号
1989.08.00-
「暗黒の中国」が歩む道
『経済往来』8月号
1989.08.00-
中ソ首脳会談と「人民の波」
『季刊アステイオン』夏No.13
1989.08.00-
逍遙点描-燕からの槍ヶ岳
『東亜』8月号
1989.08.00-
北京惨事の対応で分った日本の「位負け」外交
『DAYS JAPAN』
1989.08.01-
福井新聞政経懇話会 中国の事態は深刻
福井新聞
1989.08.03-
党独裁崩れる恐れも 中嶋・東京外大教授 中国問題で講演
佐賀新聞
1989.08.03-
佐賀政経懇話会 中嶋嶺雄氏講演要旨
佐賀新聞
1989.08.09-
特権階級 社会主義の解体へつながる
世界週報
1989.08.22-
直言 外交に長じたステーツマンたれ
世界週報
1989.09.00-
中国はどうなるか 『創成レポート』創刊号
1989.09.00-
逍遙点描-徳本峠にて
『東亜』9月号
1989.09.00-
緊急講演会 中国はどこへ行く-今の体制で強大な中国を維持するのは無理-
『アジア時報』9月号
1989.09.00-
東アジア比較研究 NEWSLETTER Number 2
1989.09.05-
講演 中国の悲劇とその背景
『海外事情』9月号
1989.09.23-
厳家其氏との一問一答 中国の民主化は長征
産経新聞
1989.09.23-
正論 すっかりしぼんだ対中関心
産経新聞
1989.09.23-
中国民主化へ結集 反体制派が「連合」結成
産経新聞
1989.10.00-
逍遙点描-タリンの街並み
『東亜』10月号
1989.10.01-
講演 中国「反・革命」の行方-中華連邦共和国への道程-
『文化会議』10月号
1989.10.15-
安易な日中友好は禍根を残す
CORRODOR
1989.10.23-
討論と質疑 「天安門」は負の遺産
朝日新聞
1989.10.27-
正論 冷静かつ慎重に対処しよう
産経新聞
1989.11.00-
中嶋嶺雄教授が語る「外語祭いまむかし」
1989.11.00-
逍遙点描-アデレードの丘より
『東亜』11月号
1989.11.09-
21世紀をきりひらく東アジア APOAC総会 講演録
1989.11.10-
「保守・改革」なお暗闘も ケ氏と楊氏確執
読売新聞
1989.11.10-
金日成と並んで讃えられた日本の首相 天安門への返信
JICC
1989.11.10-
座談会 江沢民体制の確立急ぐ 長老支配体質は不変
中国新聞(共同通信)
1989.11.10-
前途厳しい江沢民体制 軍長老らに不満を残す
朝日新聞
1989.11.10-
中国はどうなるのか
『東京談話』第242号
1989.11.16-
Weekly Survey ベルリンの壁がなくなる日
タイムマラソン
1989.12.00-
重大事件 激動の89年を振り返る-天安門の惨劇、社会主義の崩壊
THE 21
1989.12.01-
逍遙点描-忘れがたきウィリアムスバーグ
東亜
1989.12.10-
中嶋嶺雄 『読書目録大全』
1989.12.17-
失業急増が引き金? 今後も起きかねない
朝日新聞
1989.12.19-
直言 中国首脳が来るべきだ
世界週報
1989.12.21-
ソ連・中国はどこへゆく ソ連は東欧化するか
『株界旬報』第1033号
1989-
原稿-イラクのクウェート侵攻、東西ドイツの統合で国際勢力地図はどのように塗り替えられるか
?
1989-
国際社会の歴史的転換が意味するもの
小原哲郎編『激動の国際社会と経済』
1989-
中国 『朝日現代用語91』
制作:中嶋ゼミの会