著作

論文

写真

シンポジウム

中嶋嶺雄関連

私の半生

青春の道標

中嶋ゼミ

歴史と未来

鈴木メソード

李登輝

大学セミナーハウス

国際教養大

1964 『現代中国論−イデオロギーと政治の内的考察』 青木書店
1966 『現代中国入門』 講談社
1966 編著 『中国文化大革命−その資料と分析』 弘文堂
1968 訳書 リチャード・ヒューズ著『香港−主人なき都市』タ イムライフインターナシヨナル
1970 共編著 石川忠雄,中嶋嶺雄,『戦後資料日中関係』 日本評論社
1970 「文革中国と新しいアジア」、ジェラルド・カーチス・神谷不二編『沖縄以後の日米関係−七〇年代のアジアと日本』 サイマル出版会
1971 『増補 現代中国論−イデオロギーと政治の内的考察』 青木書店
1971 『中国をみつめて−私の香港通信』 文藝春秋
1972. 訳書毛沢東著『実践論・矛盾換一毛沢東重要論文選』 講談社
1972 『中国像の検証』 中央公論社
1972 監訳・解説 『米中接近−シンポジウム』 時事通信社
1972 訳書 G・パローツィ=ホルウ『毛沢東伝[改訂版]』 河出書房新社
1973 『現代中国と国際関係』 日本能率協会
1973 訳書 『毛沢東語録』 講談社
1973 『日中国交とアジアの現実』 世界の動き社
1977 『逆説のアジア』 北洋社
1977 共訳書 ロクサーヌ・ウィトケ著『江青(上)』 パシフィカ
1977 共訳書 ロクサーヌ・ウィトケ著『江青(下)』 パシフィカ
1978 『日本外交の逸択一米中ソ世界戦略のはざまで』 東洋経済新報社
1978 『中ソ対立と現代一戦後アジアの再考察』 中央公論社
1979 訳書 G・バローツィ=ホルウr毛沢東伝(上)』 講談社
1980 『中ソ対立と現代一戦後アジアの再考察』 中央公論社
1980 『新冷戦の時代』 TBSブリタニカ
1981 『日本工業倶楽部木曜講演会講演要旨.第726回』 日本工業倶楽部
1981 『中国現代史−壮大なる歴史のドラマ』 有斐閣
1981 『北京烈烈(上)』 筑摩書房
1981 『北京烈烈(下)』 筑摩書房
1982. 『中国−歴史・社会・国際関係』 中央公論社
1982 『中ソ同盟の衝撃−日本の安全と経済はどうなるか』 光文社
1984 日本国際政治学会纏『東アジアの新しい国際環境』 日本国際政治孚会
1984 「知誰人と論壇−今日的変貌の断面」 東洋経済新報社
1984 『文明の再鋳造を目ざす中国』 筑摩書房
1984 『現代中国の政治と戦略−革命国家はこのまま「西側化」するのか』 PHP研究所
1985 内田健三[ほか]編.『言論は日本を勣かす第7巻』 講談社
1985 『香港移りゆく都市国家』 時事通信社
1986 共著 Claude Cadart, Strategie Chinoise ou, La mue du gragon, Autrement
1986 『10年後の中国−甘い幻想に酔う日本人への警鐘』 第一企画出版
1986 『21世紀は日本・台湾・韓国だ−いま東アジアが世界をリードする』 第一企画出版
1986 『日本人と中国人ここが大違い−「異母兄弟」にみる愛憎の構図』 ネスコ
1986 翻訳 A・トーク・バーネット「中国第2革命−毛沢東死後10年の軌跡と展望」『月刊自由民主』 自由民主党
1987 『相手の襄を知らない経済戦争一米・ソ・中…に手も足も出なくなった日本』 青春出版社
1987 『ゴルバチョフソ通の読み方−新戦略の真意は何か』 第一企画出版
1987 『中国に呪縛される日本』 文藝春秋
1988 『21世紀は日本・台湾・韓国だ 』三笠書房
1988 『中ソの戦略・日本の選択』 PHP研究所
1989 共編著中嶋嶺雄、チャルマー『地域研究の現在一既成の学問への挑戦』 大修館書店
1989 『中国の悲劇』 講談社
1990 『日本人と中国人ここが大違い[増補決定版]』 ネスコ
1990 『歴史が求めているものは何か−社会主義の行方・資本主義の選択90年代の国瞭関係を続む』 PHP研究所
1990 編著 中嶋晴陽著『噴陽句集一人と作品』 東洋出版印刷
1990 『中国革命とは何であったのか』 筑麿書房
1990 中嶋嶺雄[ほか述].『中国を読む』 プラネット出版
1991 共編著 溝口雄三『儒教ルネッサンスを考える』 大修館書店
1991 監訳エズラ・F.ヴォーゲル;『中国の実験一改革下の広東』 日本経済新聞社
1991 『リヴォフのオペラ座』 文藝春秋
1992 『東アジア比較研究』日本学術振興会
1992 『反・革命の時代-ソ連崩壊後のアジアと日本』 PHP研究所
1992 『近現代史のなかの日本と中国』 東京書籍
1992 『国際関係論−同時代史への羅針盤』 中央公論社
1992 編著 『近現代史のなかの日本と中国』東京書籍
1992 『国際関係論−同時代史への羅針盤』中央公論社
1993 編著 『転換期としての現代世界−地域から何が見えるか』 国際書院
1993 共著 長谷川慶太郎『解体する中国−ポスト部小平のゆくえ』 東洋経済新報社
1993 『三つの中国−連繋と相反』 日本経済新聞社
1993 『中国経済が危ない』 東洋経済新報社
1995 共著 中嶋嶺雄ほか著、『ポスト部小平「中国」を読む』 プレジデント社
1995 共訳 フランソワ・ジョワイヨー『中国の外交』 白水社
1993 『中国はこうなる!−ケ小平なきあとの危険な大国の深層』 講談社
1995 共著 深田祐介『アジアの世紀は本当か−ポストケ小平をズバリ読む!』 PHP研究所
1996 中嶋嶺雄編.『中国現代史−壮大なる歴史のドラマ』 有斐閣
1996. 共著 長谷川慶太郎『中国危機と日本−香港返還後を読む』 光文社
1996. 共著 岡崎久彦『日本にアジア戦略はあるのか−幻想の中国・有事の極東』 PHP研究所
1997 『沈みゆ<香港』 日本経済新聞社
1997 『香港−移りゆく都市国家』 時事通信社
1997 『香港回帰−アジア新世紀の命運』 中央公論社
1997 『変貌する現代世界を読み解<言葉』 国際書院
1997 『東アジア諸地域の社会変動に関する日仏共同研究』
1998 共著 ウィリー・ラム『中国政治経済分析−新世紀への展望』 丸善
1998 共著 深田祐介『アジアは復活するのか−経済危機と日本の戦略』 PHP研究所
1998 『UMAPCアジア太平洋大学交流機構)による留学生交流の質的改善方策に関する研究』
1999 電子資料 深田祐介『アジアの世紀は本当かポストケ小平をズパリ続む!』 日本障害者リハビリテーショ&
1999 共著 深田祐介『アジアに未来はあるのか−憂鬱の中国、絶望の北朝鮮、危うい日本』 PHP研究所
1999 『中国・台湾・香港』 PHP研究所
2000 縄田鉄男教授退官記念『言語文化論考−縄田鉄男教授退官記念論文集』 縄田鉄男教授退官記念論文
2000 共著 古森義久『中国は脅威か−幻想の日中友好』 PHP研究所
2000 共著 李登輝『アジアの知略−日本は歴史と未来に自信を持て』 光文社
2001 『オンフルールの波止場にて』 三修社
2001 共著 長谷川慶太郎 『威圧の中国日本の卑屈−新冷戦時代の幕開け』 ビジネス社
2002 『21世紀における中国の虚像と実像』 本田財団
2002 共著 古森藍久『覇権か、崩壊か2008年中国の真実』 ビジネス社
2002 『北京烈烈一文化大革命とは何であったか』 講談社
2002 『「日中友好」という幻想』 PHP研究所
2004 『21世紀の大学−開かれた知の拠点へ』 論創社
2005 共著 小堀桂一郎、渡部昇一『新世紀の靖國神社−決定版全論点』 近代出版社
2003 共著 古森義久『中国暴発-なぜ日本のマスコミは真実を伝えないのか』 ビジネス社
2006 共著 李登輝著、中嶋嶺雄「李登輝実録−台湾民主化への蒋経国との対話」 産経新聞出版
2006 中嶋嶺雄編著.「歴史の嘘を見破る−日中近現代史の争点35」 文藝春秋
2006 共著 古森義久『米中新戦−暴走する中国、封じ込めるアメリカ』 ビジネス社
2007 日本李登輝友の会編『李登輝訪日 日本国へのメッセージ:2007旅と講演の全記録:完全保存版』 まどか出版
2008 『日本人と中国人ここが大違い−「目からウロコ」の比較文化論』 PHP研究所
2009 共著 石平『「日中対決」がなぜ必要か−中国・建国以来の真実と形』 PHPパブリッシング
2009 『音楽は生きる力』 西村書店
2010 Andre Malrau, his philosophy and art:tenptations of the Orient and Japan: Akita International University
2010 『全球(グローバル)」教育論』 西村書店
2010 『超大国中国の本質』 ベストセラーズ
2010. 『なぜ、国際教養大学で人材は育つのか』 祥伝社
2011 『世界に通用する子供の育て方』 フォレスト出版
2011 『日本人の教養一混迷する現代を生き抜<ために』 朝日新聞出版
2012 『学歴革命−秋田発−国際教養大学の挑戦』ペストセラーズ
2012 共著 山極晃、河合秀和、百『国際関係諭と歴史学の間で−斉藤孝の人と学問』彩流社
2013 共著 石平聞き手.「中国とは何か一建国以来の真実と彫』 PHPパブリッシング
制作:中嶋ゼミの会