  
            
  
             | 
            <巻頭言> 
            近代化の精神について―「歴史と未来」第11号刊行にあたって…………… 
            <特別インタビュー> 
            言語学50年―ハンガリーを通じての国家・民族・言語をめぐる諸問題 
                              ………………………東京外国語大学名誉教授 
            1932年―33年のフランスの安全保障政策に関する覚書……………………… 
            <地域研究へのアプローチ・その5> 
            私にとっての地峨研究 
              ―ディシプリンの鋳直しのために―………………………………………… 
            <卒論ダイジェスト> 
            中国の対朝鮮半島政策と中朝関係 
              ―朝鮮戦争とと中朝関係の転換―…………………………………………… 
            東西ドイツ分断とヨーロッパにおける冷戦………………………………………… 
            アジアにおける「冷戦」 
              ―その歴史的再検討―……………………………………………………… 
            <修諭ダイジェスト> 
            The Pacific Community Concept 
                 in the Asia Pacific International Environment…………………………… 
            <特集 ヨーロッパからアジアを考える> 
              中嶋ゼミ・欧州旅行「ヨーロッパからアジアを考える」 
            ヨーロッパとアジア―セミナーを通じての国際交流― 
            ヨーロッパで近代化を考える……………………………………………………… 
            ドイツ人にとっての生活の質……………………………………………………… 
            <研究ノート> 
            アメリカの冷戦研究における修正主義台頭の意義 
              Robert W. Tucker 著 
              The Radical Left snd American Foregin Policyを手掛りとして……………… 
            生きて告げよ――キリスト教とアジア政策……………………………………… 
            日韓アンティパシーの構造 
              日本と朝鮮の異文化間接……………………………………………………… 
            <旅行記> 
            桂林紀行…………………………………………………………………………… 
            <研究室だより> 
            「中嶋ゼミの会」のページ 
            編集後記  | 
             
            中嶋嶺雄 
             
             
            徳永康元 
            渡辺啓貴 
             
             
            村上弥生 
             
             
            大崎雄二 
            織 朱美 
             
            松本 修 
             
             
            Leon M. Bender 
             
            河原地英武 
             
            曽根康雄 
            浜口牧子 
             
             
             
            小林美智子 
            樫原子 
             
            小針 進 
             
            渋谷 司 
             |